
こんにちは、ISTJのあきこです。
先日、16Type代表・権藤晴美氏による「成長ワークショップ」(Day2)に受講させていただきました。
当日は、タイプを長年学んできたベテランや、自己理解に真剣に取り組む仲間たちが集まり、心理機能に基づく「主機能」から深く掘り下げ、成長の方向性を見つめ直す、すばらしい機会となりました。
特に印象的だったのは、主機能をより高いレベルで活かすとはどういうことか、その本質に迫る問いや体験が数多く盛り込まれていたことです。
また、タイプの異なる方々との対話や、ワークを通じて、自分だけでは気づけなかった視点にも多く出会うことができました。
タイプをすでに学んでいる方にも、これから理解を深めたい方にも、何かのヒントになれば幸いです。
🧭 Zモデルで問題解決スタイルをチェック!



午前中は、「Zモデル(問題解決のプロセス)」を使ったワークを行い、一つのテーマについて、”自分がどこに時間や意識を使っているのか?”を振り返りました。
S(問題を把握する)
⬇︎
N(問題解決方法を探す)
⬇︎
T(解決方法を決める)
⬇︎
F(自分と人がどう影響されるか)
自分の主機能によって、話しやすいプロセスが異なり、そこに留まり続けようとするエネルギーを感じます。
例えば私はISTJタイプですが、”S”が主機能なため、Sのプロセスは、ずっと話していられるといったように、あまり負荷なくできる感覚がありました。
その反面、他のプロセスは何を話していたっけ?のように意識が薄く、労力を使うことを実感しました。
自分のタイプの特徴を知ると同時に、改めて無意識に動きやすい方に行動してしまっている自分が見えてしまった瞬間でもありました。
🔄 主機能に向き合う時間




次のワークでは、自分と“逆のタイプ”の方とペアで対話し、自分の主機能についてアウトプットしていきました。
自分の主機能はそのタイプを司るスキルで、自然と能力を発揮している強みとされるスキルですが、ここで扱ったのは単なる心理機能のスキルではありません。
ただ「その機能を使えているか」ではなく、「成長した使い方ができているか」。
その人にとっての主機能が一番輝けるような問いかけを通して、今の自分のあり方を見つめるようなワークでした。
私の主機能を例にご紹介すると、
Si :自分の人生を幸せにするための責任を果たそうとしていますか?
この問いかけこそ、タイプと成長に向き合ってきた権藤氏の深い知見によるもので、自分のタイプの本質を感じて成長させるポイントだと思いました。
それぞれのタイプに主機能の問いが与えられ、それぞれが深く向き合う時間となりました。
他の主機能への問いも、結局は自分自身への問いでもあり、とても大きな道標をいただいたような感覚でした。
🌱主機能をどう伸ばしていくのか?





午後は、「主機能をどう伸ばすか?」をテーマにしたワークでした。
まずは、主機能が同じ人同士でペアになり、さらに「知覚機能(S・N)を主機能に持つ4組」が、向かい合って座るスタイルで実施。
🧘♀️ この座り方にも意味があり、知覚機能を優先するタイプと、判断機能を優先するタイプの違いがベースとなっていました。
同じタイプや似ているタイプのカテゴリーとは異なり、成長を意識した配置が意識されていました。
その後、「判断機能(T・F)を主機能に持つ4組」も同様のワークを。
主機能の発達段階は3段階あると言われており、権藤氏の心理機能ワークブックにも記載されています。
また、ジョン・ビービー博士とのインタビューにもある通り、3段階目は本当に深く自己理解が進んだ人でないと到達しないレベルになります。
1段階目と2段階目は、無理なく行えますが、3段階目はどうやって辿り着くのか。
権藤氏の理論によると、人々は30〜40代になると人生の壁を経験すると言います。
それを乗り越え成長するためには、第8機能、第5機能、第4機能(劣等機能)を磨く必要があるとのことでした。
それぞれのタイプが主機機能への向き合い方を体感し、自分の成長を意識できる素晴らしいワークでした。
✨成長とは自分の魂を磨くこと
主機能に真正面から向き合い、その力をどう育て、どう活かしていくかを考えることは、決して楽なことではありません。
でも、それを避けて通っていては、自分の本当の可能性にはたどり着けません。
“得意だから”と何となく使っているだけでは、その機能は浅いままで終わってしまいます。
本来もっとすばらしく輝くはずなのに、それを知らずに過ごすのは本当にもったいないことなのです。
でも私たちには、タイプという確かな地図があります。
だからこそ、自分の主機能をどう育て、どう伸ばしていけるか——その具体的な方法が、ここにはあるのです。
成長には、覚悟と挑戦が必要ですが、その先には今まで見たことのない自分が待っている。
それを信じてまた一歩進んでいきたい。
そんな気持ちにさせてくれるワークショップでした。
文・浅野明子
📸成長ワークショップギャラリー












✦・━・✦・━・✦・━・✦・━・✦・━・✦・━・✦・━・✦・━・✦・━・✦・━・✦・━・✦・━・✦・━・✦
他のイベント情報はこちら→イベント案内
公式LINEにて情報発信中!→https://lin.ee/2iexXD130
“🌿成長ワークショップ受講レポート!” に対して1件のコメントがあります。
コメントは受け付けていません。