ジョハリの窓 × 心理機能

「ジョハリの窓(Johari Window)」は、自己理解と他者理解を深めるための心理学モデルです。

1955年にアメリカの心理学者ジョセフ・ルフト(Joseph Luft)とハリ・インガム(Harrington Ingham)が提唱したことから、二人の名前を合わせて「ジョハリ(Johari)」と名付けられました。

ジョハリの窓は「自分と他人の認識のズレ」に気づくためのモデル、心理機能は「情報の受け取り方・判断の仕方」を理解するための理論です。

ジョハリの窓心理機能
オープンの自分主機能
見えてない自分劣等機能
隠している自分第5機能
知らない自分第8機能

この2つを組み合わせることで、たとえば次のようなことが見えてきます:

  • 自分では当たり前だと思っている思考のクセが、周りにはどう映っているのか
  • 無意識に反応してしまう行動やストレスの原因に、どんな機能が関わっているのか
  • 普段見せていない価値観や、まだ気づいていない可能性がどこにあるのか

つまり、内面の動きや深層の自分にアクセスできるようになります。

自己理解が深まることで、自分の成長の方向性が明確になるのです。

また、ジョハリの窓と心理機能を掛け合わせることで、「他人から見た自分」と「本当の自分」のギャップを埋める新しい視点が得られます。

📝 どのように成長に生かすのか?

ジョハリの窓と心理機能を組み合わせた“自分を深く知る視点”は、先日開催された【成長ワークショップ】でも大きな反響がありました。

👉 当日の様子や参加者の声はこちらの記事で紹介します。
📎【成長ワークショップ開催レポート】(←準備中)

ぜひ、記事を通じてご自身の内面探索のヒントにしていただけたら嬉しいです。

文・浅野明子

✦・━・✦・━・✦・━・✦・━・✦・━・✦・━・✦・━・✦・━・✦・━・✦・━・✦・━・✦・━・✦・━・✦
他のイベント情報はこちら→イベント案内
公式LINEにて情報発信中!→https://lin.ee/2iexXD130

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です